日産自動車は17日、車両に使用するアルミニウムの全量を2030年までに製造時の二酸化炭素(CO2)排出が少ないタイプに切り替える目標を発表した。リサイクルしたアルミ製部品などを調達する。アルミは車両重量の約10%を占める主要素材だが、製造時に大量のCO2が出て環境に負荷がかかっているのが課題だった。
24年度から日本と米国、欧州の工場で製造時のCO2排出を抑えたアルミで作られたサスペンション部品やホイールなどの調達を始める。24年度末時点で同地域で新たに製造されるアルミのうち、2割ほどが低CO2のタイプとなる。27年度からは世界で生産する全ての新型車向けに低CO2のアルミ部品を調達する。
日産はこれまでも神戸製鋼所とUACJから低CO2アルミを調達してきたが、車両への採用は電気自動車(EV)の「アリア」など一部車種のパネル向けに限られていた。
アルミは鋼材よりも軽いのが特長で、中長期的に自動車への採用が拡大する見通し。ただ製錬時に大量の電力を使用し、環境負荷が高かった。日産は使用する電力を非化石由来に切り替えた「グリーンアルミニウム」や、リサイクルしたアルミを使いCO2排出の削減を目指す。グリーンアルミは従来比約50%、リサイクル品は約95%のCO2を減らせる。
自動車メーカーは車両生産時の直接的なCO2排出量だけでなく、素材調達まで含めた排出量を削減することが求められている。日産は50年までに、車の原材料採掘から再利用時までのライフサイクル全体のCO2排出を実質ゼロにすることを目標にしている。
【関連記事】
- ・トヨタ・日産・ホンダなど、車のソフト開発7分野で連携
- ・4月の国内新車販売、EV比率1.1% 2年ぶり低水準
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。