日立はシリコン方式の量子コンピューターの開発を手がける

日立製作所は17日、量子コンピューターの実用化に貢献する技術を開発したと発表した。マイクロ波でノイズを一部無効化することで、基本素子となる「量子ビット」が安定化する時間を従来より100倍以上延ばした。日立が開発する「シリコン方式」と呼ばれるタイプの量子コンピューターは動作の安定性が課題となっている。

量子コンピューターは素材や薬の開発、人工知能(AI)の計算に革新をもたらすと期待される次世代の高速計算機だ。従来のコンピューターが「0」か「1」のどちらかを表すビットを情報の単位とするのに対し、量子コンピューターに用いる量子ビットは「0であり、かつ1でもある」という特殊な状態をつくり出して計算を実行する。

量子ビットは繊細で、周囲のノイズの影響などを受けやすい。日立が開発するシリコン方式の量子コンピューターは電子を用いて量子ビットをつくるが、計算に必要な状態を安定して保つのが難しいことが課題だった。

日立は今回、量子ビットにマイクロ波を当てて操作する際の照射方法を工夫し、ノイズを一部無効化する手法を採用した。これにより、量子ビットの寿命を従来の1.2マイクロ(マイクロは100万分の1)秒から211マイクロ秒へと100倍以上延ばすことに成功した。

半導体技術を応用するシリコン方式の量子コンピューターは、競合の技術方式に比べて将来の大規模集積化や高性能化に有利とされる。日立は今回の成果を米ハワイ州で開催中の国際会議で報告し、高度な計算の実現に向けた研究を急ぐ。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。