▼量子計算 「量子力学」と呼ぶ物理学の理論を応用した次世代のコンピューターで解く計算のこと。従来のコンピューターの限界を超えて複雑な問題を超高速で解けるのが特徴だ。創薬や新素材の開発、金融のフィンテック分野での活用が期待される。1999年にNECが初めて量子コンピューター開発の基礎となる「超電導量子ビット」を実現して世界で研究が加速した。

量子コンピューター自体には計算過程でミスが多いといった課題があり、実用化に向けた途上段階にある。スーパーコンピューターとつなげることでミスのない計算が実現できるという。理化学研究所のほか、欧州連合(EU)などが量子コンピューターとスパコンをつなげる研究を進めている。産業技術総合研究所の「ABCI-Q」も同様の構造を持つ。

既存のコンピューター上で量子コンピューターを疑似的に再現した「疑似量子コンピューター」の活用も進む。物流の最適なルート設定など個別の分野に特化した計算処理を得意とする。日本が先行しており、富士通やNEC、デンソーなどが開発を進めている。

【関連記事】

  • ・産総研、エヌビディアと量子計算システム 有償で民間に
  • ・量子コンピューター新会社、富士通や日立参画 商用化へ
  • ・IBM、汎用の量子計算機へ行程表 29年にエラー克服
経済・社会保障 最新情報はこちら

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。