▼約束手形 将来の支払いを約束する有価証券のこと。支払期日を指定して手渡すことで買い手の企業にとって支払いまでの資金繰りに役立つほか、売り手にとっても手数料を支払って代金を先んじて受け取れる利点があった。明治時代の手形交換所以来の日本独特の商慣行で、経済成長期には企業の資金不足を補う役割を果たした。
ただ、近年は銀行での振り込みなどの支払いが主流の欧米に比べ支払いまでの期間が長いといった弊害も目立ってきた。「紙」でのやりとりが必要になるのも難点で、紛失などのリスクがあった。デジタル化を進めたい政府の方針も背景に、全国銀行協会は手形や小切手の電子化に向けた対応を進めてきた。
支払期日を指定して支払う仕組みの代替として有力視されるのは電子記録債権と呼ぶ仕組みで、2008年施行の電子記録債権法で導入された。現金化や譲渡、担保としての利用などは従来の手形と同様に可能で、事務を効率化する利点は大きいとされる。導入の広がりが課題となっており、紙の約束手形の廃止によって電子への移行が加速するかが焦点となる。
【関連記事】
- ・大手行、手形・小切手の発行終了へ 三井住友は25年9月
- ・秋田の5金融機関、手形・小切手の電子化支援で連携
- ・岡山10金融機関、手形・小切手を電子化 政府方針で準備
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。