がいしの塗り替え作業の様子=JR東海提供

JR東海は25日、東海道新幹線の電線と電柱の間に挟む絶縁体「がいし」について、塩害対策のための専用塗料が不要な「コーティングがいし」を導入すると発表した。従来は、高所に設置したがいしに職員が手作業で専用塗料を塗っており、身体的な負担が重かった。将来の労働力人口の減少を見据え、保全作業の省力化を進める。

2025年度から順次、およそ5万個を導入する。東海道新幹線で使っている20万個程度のうち、海に近い東京―名古屋間やトンネル区間を中心に設置する見込みだ。

セラミック製のがいしは海水に含まれる塩が付着すると絶縁性能が下がり、電柱付近での感電や、電線での送電不能を招く恐れがあった。そのため、現在はがいしにシリコンを主成分とした塗料を塗ることで絶縁性能を維持している。1〜2年ごとに1回の頻度で塗り直す必要があり、年間で1億円程度のコストがかかっていた。

新たなコーティングがいしは日本ガイシが製造し、工場であらかじめシリコンでできたゴムで覆う。17年から塩害など様々な環境下で長期間の実証実験を実施し、絶縁性能が確認できたという。

JR東海の丹羽俊介社長は25日の記者会見で「新幹線、在来線ともにメンテナンスの部分の省力化は非常に大きな課題だ。着実に取り組んでいく」と話した。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。