パリオリンピック™で日本は、海外開催では過去最多のメダル45個を獲得する目覚ましい活躍を見せました。そんなオリンピックで活躍したメダリストたちには報奨金も出ます。大きな金額が動くオリンピックですが、いつからお金が絡むようになったのでしょうか?“五輪とお金”の関係について、五輪アナリストの春日良一さん、環太平洋大学の真田久教授に聞いた情報をもとにまとめました。
JOC+競技団体からの報奨金 一番多いのは体操・岡慎之助選手!
オリンピックの報奨金は日本の場合、JOC(日本オリンピック委員会)から労いなどの意味で金メダルなら500万円、銀メダルなら200万円、銅メダルなら100万円を非課税でもらえます。これとは別に報奨金が出る競技団体もあります(※500万円まで非課税)。日本体操協会では金メダルで50万円、銀メダルで30万円、銅メダルで20万円。日本ゴルフ協会では金メダルで2000万円、銀メダルで1000万円、銅メダルで600万円です。
今回のパリオリンピックでは、一番報奨金が多いのはが金メダル3つ、銅メダル1つを獲得した体操の岡慎之助選手。JOC(日本オリンピック委員会)から1600万円+日本体操協会から170万円で計1770万円がもらえます。東京オリンピックのときにはフェンシングの見延和靖選手がJOCなどの報奨金以外にも所属企業から1億円もらったということで話題になりました。
海外では「ラーメンが生涯無料」という報奨も!?
報奨金について、海外ではどうなっているのでしょうか?パリオリンピックでフィリピン男性史上初のメダルを獲得したカルロス エドリエル・ユーロ選手は体操男子ゆかと跳馬で2つ金メダルを獲得しました。国から約1600万ペソ(約4000万円)、フィリピンの平均年収で約60年分に相当する報奨金をもらいました。日本人の平均年収で計算すると2億円以上をもらうような感覚です。他にも大手不動産会社から不動産+現金で約9000万円、病院から「内視鏡検査の生涯無料」、大手飲食チェーンから「ラーメンが生涯無料」という報奨をもらいました。
社会主義国の『政策』として1952年に始まった報奨金
各国のオリンピック委員会が出す報奨金は「選手のバックアップ」や「名誉」の意義がありますが、報奨金の始まりは、1952年のヘルシンキオリンピックで旧ソ連が開始したこと。国を挙げて応援しようという社会主義国の1つの政策でした。
日本はかなり遅れて1992年のアルベールビルオリンピックから導入されました。その理由は、1988年のソウルオリンピックのときに韓国・中国にオリンピックで惨敗しメダル数が減少したからと言われています。特に韓国ではメダリストの徴兵制の免除などもあるため、日本もご褒美というよりは頑張ってもらうために始まったというちょっと意外な理由があります。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。